今日の徳島は一日雨で、どこに出かける事なく
事務所で一日過ごしています。
で、話は変わりますが、
昔の雑誌で、このメンクラは
捨てられずに残してあります。
 |
昭和56年7月発行 |
何故かっていうとこの表紙のデザインが
どうも気になるというか、
憧れていたのでしょうね。
大学時代は毎日がバイトと授業で
彼女もできず終わってしまったので
ペアで着るということに
夢を描いていたのでしょう。
 |
東京銀座のアイビーリーガース |
特にこの右上のボールドストライプのボタンダウン
チノパンにタッセルスリッポンのペアの写真は
自分も真似してみたいと思いました。
で、この雑誌、さすがに古いので
こんな広告ページもあります。
 |
奥田瑛二 |
 |
石原真理子 |
皆さん、まだブレークする前だと思いますけど。
ここは階段室・ホールなのですが
エントランスホールを入ると
すぐ階段が視線に入ってきます。
(私はあまりいいとは感じませんでしたが
自分に出来るかと言えばできません。)
 |
2階ホール・階段室 |
外周部通路部分です。
 |
通路 |
ファサード側にあるレストルームです。
正面には緑があり、ゆったりとくつろげます。
 |
2階レストルーム |
今回の「坂の上の雲ミュージアム」は
今まで見てきた安藤建築の中でも
それほど衝撃を受ける物ではなかったと
感じています。
(だんだんと見慣れてきてしまったのでしょうか。
しかし創造するのは大変だとおもいます。)
 |
ご存知道後温泉本館 |
この道後温泉本館の目の前の旅館で泊まり
朝に温泉に入ってきました。
だんだんこういう日本の建物が
やはり一番いいのではないのかなって思います。
 |
松山城 |
松山城です。
小田さんの「ご当地紀行」のビデオにも
出てきました。
ここでみるポイントが有名だそうです。
秋山兄弟や正岡子規も
この道を駆け上がっていったのでしょうね。
a roofing tile